梅雨末期で、台風まで来ていたので、今日の帰宅時、岐阜では大雨でした。
風も強く、横殴りの雨です。そういうこともあろうかとレインシューズを履いてきていますが、そんなレベルを超えている。
いつもは家から駅まで歩きますが、バスもあるので、終バスに近いですが使うことにしました。
バスが来るまで5分ぐらいあるのですが、バス停前がちょうど駅ビルの自動ドアの所です。なので、雨を避けて中で待っていたのですが、他の人は外で待っている。
いくらアーケードがあるとはいえ、雨がひどく風もあって、しぶきが結構飛んでくる。そんなところで無理して待たなくても、自動ドアの中で待てばよいじゃない・・・、と思いながら見ていても、誰も入ってこない。
何で入ってこないの? こちらの方が、エアコンも効いているし、しぶきは来ないし、スマホ見ていても濡れないし、バスが来たかどうかは見てわかるし、誰もいないからってバスが行き過ぎちゃうような所ではない(名鉄岐阜駅前で停まらないわけはない)し・・・。
何というか、こうでなきゃ行けない、と言われると盲目的に従うような、追い詰められると逃げる手を思いつかずに究極まで行ってしまう過労死労働者のような、日本人の美徳ではないところを見せつけられたような・・・。
たとえバスが行き過ぎるのが心配だったとしても、もっと手があったのになあ、と思います。もしかして、こんな人種は日本だけじゃないだろうか。合理的判断とか、工夫とか、自己主義とかは全く無縁に見えた人たちに、他の国ではあり得ない「不自然さ」を感じてしまいました。